2010年6月17日木曜日

未来を考えるということ ~ドラえもんを例に~


僕たちMiraiProjectのメンバーは水曜日に日本科学未来館の「ドラえもんの未来展」に行ってきました!

さて、今回はドラえもんを例に「未来を考えること」について少し書いてみたいと思います。


皆さんは未来について考えたことがありますか?ドラえもんは22世紀からやって来ましたが、22世紀の未来について考えたことはあるでしょうか?

きっと多くの人はそういった経験がないのではないかと思います。または子供の頃はそういうことがあったけど、最近ではそういうことはなくなったというパターンも考えられますね。

藤子・F・不二雄さんがドラえもんを漫画で連載し始めたのは1970年。その頃に100年以上先の未来の世界を考えながらドラえもんは作られたということですね。何たる想像力!

そういった漫画家の方やSF作家の方などは未来の世界を考えることは多いかもしれませんが、別にそういった職業の方ではなくとも、昔は多くの人が未来の世界や暮らしに思いを馳せることは珍しくなかったのかもしれません。というのも、例えば戦後、日本が高度経済成長期の真っ只中である最中、人々の多くは明るい未来を想像していたのではないかと思っています。多くの人が明るい、そして豊かな世界を夢見て頑張っていたのではないでしょうか。

その後、日本は2度のオイルショックを経験します。このオイルショックが起こったあたりから人々は未来を想像しなくなったのではないか、僕は今のところそう考えています。オイルショックの意義として「社会全体がある程度豊かになった」という指標であるということはよく言われている話ですが、1つの時代の変わり目だったというわけです。

社会全体がある程度豊かになった、というのは目標が達成されたことを意味します。社会全体が貧しく、その貧困状態から脱出する、という問題解決型の「未来への希望」は達成されたわけです。その後、みんなが目標を見失ってしまったというわけです。次の「ゆたかな」社会というのはどういったものなのかが分からなくなってしまった。

「ゴールを見失ってしまった=未来を想像することがなくなった」というのは間違いないと思います。変化の激しい今を生きることに夢中になっていては、未来を想像するような余裕もありませんし、その来るべき未来の基準も分からないというわけです。どういう社会が「より良い」ものなのか分からないのですから。


…さて、ここでドラえもんの話に戻りますが、ドラえもんが連載開始は1970年。オイルショックの直前ですね。この年代では他にもかの有名な「2001年宇宙の旅」なども生まれています。70年代以前なら「鉄腕アトム」に代表される未来の世界を舞台にした話は多いような気もしますが、80年代以降はどうでしょうか。自分の知る限り、未来をポジティブに捉えた有名な作品というのはあまり耳にしません。未来を想像するような作品は減ってしまったからなのでしょうか。ここらへんから、いわゆるポストモダンの時代に突入します。

こういう時代になって「未来を考えるということ」は力や意味を失ってしまったのでしょうか?

僕はそうだとは思っていません。むしろ先が見えない時代だからこそ、未来を考える力というのは重要になってくると思っています。未来を考える時には人間はポジティブな気持ち、ワクワクするような気持ちで考えることが多いはずです。

元来「これがあったらいいなぁ」とか「あんな感じならいいのに」みたいな欲求みたいなものが新しいモノを生み出す力のはず。ドラえもんの道具を初めて見たときのあのワクワク感、そんな人間のポジティブなエネルギーこそが、未来を作るエネルギーなのだと僕は考えています。

おかえりなさいませ、ご主人様

秋葉原とかに多数あるメイド喫茶って一種の世界観の事例ですよね。
店内に入ったらメイドの姿をした女の子がいて「おかえりなさいませ、ご主人様」と出迎えてくれたり、独特の言葉づかいをしたり、オムライスに絵を描いてくれたり、最後は「いってらっしゃいませ、ご主人様」と送り出してくれる。
客「オムライスに絵を描いてください。」
メイド「そんなの食べれば一緒なんだから自分で書いてください。」
なんてやりとりは絶対行われないはず。一種の世界観が統一されているからです。

じゃあメイド喫茶は一体どういう目的でこのような世界観をユーザーに提供しているのか。
それはメイド喫茶が開始された理由にあります。
メイド喫茶はもともとあるゲームの中にあった「メイド服を着た女の子がいるカフェ」が発端であり、そのゲームのイベントが行われた時に「実際に現実世界でもそのカフェを実現してみよう!」ということで始められました。
つまり、ユーザーによりゲームの世界に没入(?)してもらいたかったからなんですね。これぞARG。

ミライの車は車じゃない?!

今日は未来予測の事例をご紹介します。アウディがコンセプトカーの映像を公開しています。



特徴としては、①タイヤが無い(ゆえにその場回転が出来ている)、②宙に浮いている、という点でしょうか。もはや「車」というよりflying objectという感じですね。

「浮き具合」によっては空飛ぶ車も夢ではない??

仮想現実の未来

http://ps3homestudy.blog.so-net.ne.jp/2010-04-22

未来はゲームも3Dになってリアルな感じになるみたいです!

自分が動いたらそれが3Dで映像に反映されると、フィットネス効果などもあるみたいです。

これもゲームを作る側としては、外に出なくてもジムに行かなくても、家の中で実際に運動している感覚を与えたいという意図がありそうな気がします。

ゲームしている側も当然汗をかいたりして、本当にリアルに運動している感覚になると思います。

これもある種の世界観なのかも・・・